【特集】「ハンドメイドが毎日売れる」を目指そう!

ハンドメイド作家がFreeeを使って確定申告をしてみた!|個人事業主のリアルなレビューブログ

⭐️ランキング参加中です!⭐️
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

ハンドメイド作家さんは、主婦の方が多いと思います。

今まで会社員をしていて自分で確定申告をしたことがなかったり、お小遣い稼ぎ程度でハンドメイド販売をするつもりが気づいたら確定申告が必要な金額になっていた…というケースは結構多いのではないでしょうか。

ぴのこ

実は私もそんな不安を抱えていた主婦の一人だったのですが、この度1年間Freeeで帳簿付をして無事に確定申告を終えることができました!

そこで今回は

  • 「Freeeを使って簡単な確定申告ができるって本当?」
  • 「実際どんな感じなの…?」

という疑問を抱いているハンドメイド作家さんに向けて、私の自宅確定申告レポートをお届けしたいと思います!

私は税務の資格を持っていませんので確定申告について個別での相談を受けることできません。

なので、もし分からないことや疑問点があれば最寄りの税務署に電話して、税理士さんに相談に乗ってもらうのが無料で確実な方法です。

目次

ハンドメイド作家がFreeeを使って確定申告をする流れ

では早速、私が1年間Freeeを使って帳簿付け・確定申告を済ませた流れについてご紹介したいと思います!

STEP1:日々の帳簿付けとその確認

まずは基本ですね。1月1日〜12月31日までの1年間の帳簿付けをします。

これはとにかく毎日コツコツ確認してこまめに入力をすること!

領収書をためてまとめて入力タイプだと、あとで絶対後悔することになります…。笑

↑こんな感じで、欄を埋めていくだけで帳簿付けができます。

  • 事業で使うものを購入した費用(経費):支出
  • 事業で得た利益:収入

ざっくりこんな要領で入力していきます。

ちなみに本来この経理の部分では「仕分け」と呼ばれる簿記の知識が必要になるのですが…Freeeは知識がなくても仕分け対象のカテゴリがわかりやすく表示されますので、安心して利用できます。

※とはいえ仕分けが全く分からないのはちょっと不安なので、簿記3級の勉強を始めたところです!このレベルの私でも、Freeeで青色申告できています。

STEP2:Freee確定申告の準備チェックリストをつける

年末までしっかりと1年間の帳簿を入力したら、2月にいよいよ確定申告です。

確定申告時期になるとFreeeのマイページにこんな感じの表示が出ていますので、こちらをクリック。

「やることリスト②の部分から、確定申告をする事前準備の追加情報の入力&チェックリストでの確認をすることができます!

こちらも開業届を出したときと同様、このフォームにチェックと入力をすると正式な確定申告書類フォーマット自動で入力される仕組みになっています。

ぴのこ

確定申告書のどこに何を書けば良いのか?わからない方でも、このチェックリストが入力できれば大体OKです。

医療費控除やふるさと納税、生命保険控除、投資の利益などがある方はこちらから一緒に申告することができますので、漏れがないように確認していきましょう。

STEP3:自動入力された書類をチェックし、抜けがあれば入力

チェックリスト入力が完了すると、今までつけた帳簿+チェックリストに入力した情報で確定申告書類が作成され、表示されます。

私の場合はデフォルトのままだと書類の上の方が空欄なっていたので(住所や提出先税務署など)「直接入力」でこの辺りを追記しました。

ちなみに青色申告の場合、専門知識が必要な「青色決算書」というものも自動で作成完了しています。

そちらも入力されているかチェックしておきましょう。

STEP4:スマホとマイナンバーカードを使って申告

申告書が完成し確認が済んだら、いよいよ提出です。

印刷したものを税務署に持ち込んでも良いのですが、確定申告時期は税務署がかなり混雑していますので…小さなこどもを連れて行くのは難しいですし、初めてネットから電子申告をしてみることにしました。

e-taxを直接使うのではなく「Freee電子申告・申請」のアプリを利用して間接的にe-Taxで提出するイメージのようです。

アプリをインストールし、画面の指示に従って利用者識別番号を入力したり、マイナンバーカードを読み取って暗証番号を入れたりして進むこと5分程度…

申告が無事完了しました!

ぴのこ

これでとりあえず一安心です。

やっと肩の荷が降りた感じですね…!

STEP5:表示された税金(所得税)の納税を行う

驚いたのですが、ネットで確定申告をするとそのままQRコードが発行されて、そのコードでコンビニなどですぐ納税ができるようです。

以前別件で確定申告をしたときは会場にて提出をし、後日自宅に納税書類が送られてきた感じだったのでこのシステムにはびっくりしました。

ちなみに納税期限は確定申告の期限と同じく3/15まで!ギリギリの確定申告だと納税期限が危なそうですね。。

ということでコンビニで無事納税完了。

申告&納税が終わったところで、確定申告作業が終了です。

まとめ

Freeeを使った確定申告を経験してみて思ったことは、私のような主婦兼個人事業主にはFreeeの会計システムがピッタリ!だということです!

  • 分かりやすい操作で青色申告の帳簿が自動でつけられる
  • 帳簿付けだけでなく、確定申告時の作業もガイドに沿って進めるだけなので分かりやすくて安心
  • Freeeの機能面で分からないことがあれば、サポートチャットで対応してもらえる

これだけの機能がついて、年額1万円台…!

税理士さんに頼むとどうしても高くなりがちな経理作業ですが、個人事業主で自分で処理し切れるくらいの作業量ならFreeeが一番コスパが良いと思います。

もちろん、今後も使い続ける予定です♪

「ハンドメイド作家として開業したいけど、経理がよく分からない…」
「青色申告したいけど、決算書や確定申告が不安…」

こんなハンドメイド作家さんは、ぜひFreeeを導入して経理作業をシステム化してみてくださいね!


\ハンドメイドの知識をチェック!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次