【特集】「ハンドメイドが毎日売れる」を目指そう!

ハンドメイド作家におすすめ!Freeeで簡単に開業届を作成・提出する方法

⭐️ランキング参加中です!⭐️
にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

今回の記事では、開業届を出して独立している私が「簡単に開業届を作成・提出した方法」についてご紹介していこうと思います。

ハンドメイド作家さんは自宅であっても、小規模であっても、事業を行う上では開業届の提出は義務。

私が利用しているFreeeなら無料で開業届を作成して印刷できますので、これから開業届の提出を検討している方はぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

ハンドメイド作家さんの開業届提出は「Freee開業」がおすすめ

「Freee開業」ってどんなもの?と疑問に思っている方に簡単に説明すると…

Freee開業は、クラウド開業ソフトのFreeeが提供している「開業届を無料で作成するサービス」です。

ぴのこ

サイト上で表示される簡単な質問に答えていくと、税務署が指定したフォーマットで簡単に開業届が作成できるんです!

オンラインでも提出できますが、一番簡単なのはコピー機で印刷してしまって封筒で郵送する方法。

  • 難しい書類の記入に迷うことなく簡単に開業届が作成できて
  • 税務署に行かなくても提出ができる
  • 書類の控えの返送をもって、受理されたことが確認できる

という素晴らしいサービスです…!

税務署に行かずに時短できた分、制作活動に充てることができますしね。

もちろん、開業届の提出と同時に青色申告の申請もできちゃいます。

そしてそのままFreeeの会計ツール(こちらは有料ですが…)を使えば自動的に青色申告用の決算書も簡単に作成してもらえます。

青色申告をせずに白色申告で済ませることもできますが、これは普通に損。

以前は税理士さんに高いお金を払わなければできなかった青色申告も、最近はソフトで年間1万円のコストでできるようになっています。

以下に青色申告の注意点と私が実際に確定申告の際に行なっている方法についてまとめていますので、ぜひ併せて読んでもらえると嬉しいです。

【無料】ハンドメイド作家さんがFreeeから開業届を出す流れ

①Freee開業公式サイトにアクセス

Freee開業公式サイトにアクセスし、開業届の制作をスタートします。

ぴのこ

利用にはアカウント登録が必要ですが、無料ですので安心してくださいね。

メールアドレスとPWを登録してボタンをクリックすると、開業届の作成ページに移動できます。

②基本的な情報を入力

開業届に記載される基本的な項目を入力します。

入力項目は、決して難しいものではありませんので安心してくださいね。

  • 氏名
  • 働く場所
  • 仕事の概要
  • 屋号
  • 収入の種類
  • 従業員の有無
  • 青色申告の申請の有無

etc…

入力時には画像のような分かりやすいガイドが付いていますので、迷わず入力できると思います。

ここで入力した情報が自動的に開業届の正式なフォーマットに反映され書類となります。

③提出の情報入力

基本情報の記載が終わったら、提出先情報の入力をします。

  • 提出先の税務署
  • 提出方法(郵送が楽でおすすめ)

を選択しましょう。

提出方法に関して、私はオンライン提出よりも郵送が楽に感じたので郵送を選択しました。

自分に合う方法を選択してOKです!

④作成した書類と本人確認書類の印刷

続いて、書類の印刷作業をします。

・開業届の印刷:Freee開業で作成した開業届をPDFでダウンロードして印刷

自宅にプリンターがない場合はPDFをスマホに送信しておき、コンビニプリントを利用しても良いと思います。

・本人確認書類の印刷:準備できるものを用意して同時に印刷

運転免許証、保険証、マイナンバーカードなどが利用できますので、手持ちのものを印刷して用意しておきましょう。

⑤封筒に必要書類を入れて郵送

最後に、封筒に必要書類を入れて郵送します。

ぴのこ

重要な書類なので…レターパックや窓口で追跡便にした方が安心かもしれませんね。

ちなみにFreeeで印刷した書類の中に、切って貼って使える税務署の宛名書きの紙がありますので私はそれを利用しました。

⑥後日控えが送られてきたら開業完了! 

提出が完了したら、税務署から開業届の控えが送られてくるのを待ちましょう。

到着までの日にちは地域によって様々ですが、私の場合は3週間ほどで返信が来たと思います。

もし控えが送られてこない場合は正しく受理されていない、または不達の場合がありますので、ある程度時間が経っても返事が来ないようであれば提出先の税務署に問い合わせをするのが安心かもしれません。

開業届を出した後の流れは?

開業届の控えが返送されてきたら、あなたも立派な個人事業主です!

この後の流れとしては、

  • 事業を進める
  • 経費や利益の帳簿をつける(青色申告は青色申告専用のもの)
  • 年が明けたら1月1日〜12月31日までの1年間の確定申告の準備をする
  • 2月に確定申告をする

基本的にはこれの繰り返しになります。

ちなみに、確定申告のことを不安に思っている方は多いですが、Freee会計を使えば確定申告書類が自動で作成されますので「確定申告書類のどこに何を書けば良いのか分からない…」ということがありません。

Freeeを使って確定申告してみたレポ

「税金や確定申告が不安なので、確定申告が不要なラインに抑える」というのは正直勿体無い話です。(正直以前の私はこのタイプの考えでしたが…)

ぴのこ

世の中には私のように開業届を出し、自力で確定申告をして納税している主婦の方が大勢います!

みんなできている=私もできる、というモチベーションでハンドメイド販売をしっかり事業化していきましょう♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次